1. HOME
  2. ブログ
  3. SEO
  4. NAP情報とは?ローカルSEOに必須の統一情報戦略とは

BLOG

ブログ

SEO

NAP情報とは?ローカルSEOに必須の統一情報戦略とは

NAP情報とは?ローカルSEOのカギになる基本情報

NAPとは、「Name(店舗名)」「Address(住所)」「Phone number(電話番号)」の頭文字をとったもので、ローカルSEOではこの3つの情報が正確かつ統一されているかが非常に重要です。

ちょっとの違いでもSEOに影響するから気をつけたいとこだね

なぜNAP情報の統一が重要なの?

Googleはローカルビジネスの情報を複数のWebサイトから収集しています。
この時、NAP情報がバラバラだと「本当に同じ店舗なのか?」と判断できず、検索順位やGoogleビジネスプロフィールの評価にも悪影響を与えかねません。

NAPの統一が必要な主な場所

  • Googleビジネスプロフィール(旧:マイビジネス)
  • 公式ホームページ
  • ポータルサイト(食べログ・エキテンなど)
  • SNS(Instagram、X、Facebookなど)
  • ブログ・記事内の表記
細かい部分の統一がローカルSEOでは大きな差になるよ

よくあるNG例とその対処法

NG例:株式会社の表記ゆれ
「株式会社〇〇」「(株)〇〇」「〇〇(株)」などが混在している
NG例:住所の番地表記
「1-2-3」「1丁目2番3号」などで統一されていない
NG例:電話番号のハイフン表記
「09012345678」と「090-1234-5678」が混在

これらの違いは人間には同じように見えても、Googleのクローラーには別情報として扱われる可能性があります。
サイトや媒体ごとにコピペで反映できるよう、統一されたNAP情報を1セット準備しておきましょう。

NAPの統一管理に便利なツール

  • Googleスプレッドシート(管理台帳として使える)
  • メモ帳アプリ(スマホからもすぐ確認)
  • ChatGPTなどに保管しておくのもアリ

NAPが正しく統一されているか確認する方法

自分のビジネス名でGoogle検索し、表示された媒体ごとに「店名・住所・電話番号」が完全に一致しているかを確認しましょう。
気になる場合は「site:ドメイン名 NAP情報」での検索もおすすめです。

月に1回は見直して、統一が崩れてないかチェックしようね

まとめ

NAP情報は、ローカルSEOで最も基本的でありながら効果が大きい施策です。
・どの媒体でも同一の表記に統一する
・表記ゆれをなくすルールを決めておく
・管理ツールを活用してチェック体制を整える
この3つを実行すれば、ローカル検索でもっと強いビジネスが作れるはずです。

SEOは地味な積み重ねがいちばん大事だよ

関連記事